![]() |
各地の作家達からの陶の干支人形や張子人形、 お正月のタペストリーや型染絵額、しつらい用品、 サンタさんのハンカチや手ぬぐい 文香など展示・販売しています |
![]() |
2010年11月18日(木)〜23日(火) 部族絨毯には生活から生まれた道具としての溢れたものが多く 遊牧という砂漠などの過酷な自然環境と生き抜く為の知恵が模様として 多彩な色彩と共に織り込まれています。 シックなバルーチ族・クルド族の絨毯やギャベなどもご紹介いたします。 *期間中は榊龍昭が在廊いたします。 |
![]() ![]() |
2010年11月18日(木)〜23日(火) 山梨県在住の森下さんは 今回で二度目の展示会です。 はじめて森下さんの作品に出会ったとき、思わず笑みがこぼれるような かわいい作品ばかりでした。 見る人の心を癒す やさしさと かわいさそして大胆な作品数々。 陶人形や食器・干支の陶うさぎ人形など並びます。 *家在廊 23日最終日午後から終わりまで。 森下さんのプチギターライブ23日午後2時〜会場で開催いたします。 無料ですのでどなたでも聞きにいらしてください。 「2010森下真吾 作陶展/部族絨毯とキリムの魅力 榊龍昭」の様子はこちら |
![]() ![]() ![]() ![]() |
2010年11月3日(水)〜7日(日) ふわふわ・かわいぃ寒い季節を癒してくれるアイテム達 ほんわかあったかいフェルトのマフラーやかわいぃ小鳥のブローチ アルパカさんの軽くてあったかふわふわのニット 優しい風合いの手織りアルパカ ストール どれも優しく包んでくれるものばかり 岩田千種 フェルトブローチ くじあさこ フェルトマフラー 和泉美奈子 アルパカストール その他 アルパカニットやベスト フェルトのぼんぼんアクセサリー シルクのアームウォーマーなどなど 「ぽかぽか あったか展」の様子はこちら |
![]() ![]() ![]() |
2010年10月22日(金)〜27日(水) 作家在廊:24日(日)・25日(月)・26日(火) 岩手県野田村で 活動している 泉田さんの作品はシンプルなフォルムで 岩や鉄さびを思わせるような素敵な作品の数々 器や花器 オブジェなどご紹介いたします 泉田之也 ホームページ:http://yukiya-izumita.com/ 「泉田之也 作陶展」の様子はこちら |
![]() ![]() |
2010年10月9日(土)〜13日(木) *9日 スタッフ在廊 マキテキスタイルスタジオ 手紡ぎの風合い 素材に導かれ 手紡ぎの糸を織り続けます。 自然の色の力、 手の力に無限の可能性を楽しみつつ・・・。 今秋は空気を織り込むように糸を飛ばした 艸の生地や大地を感じるタッサーカティアの生地ベストやジャケット。 コート、パンツ、 スカートなどつくりました。 表情豊な秋のストールとともに秋冬の新作を ご紹介いたします。 MAKI TEXTILE STUDIO HP http://www.itoito.jp 「MAKI TEXTILE STUDIO ・2010秋衣展」の様子はこちら |
![]() ![]() |
2010年9月17日(金)〜25日(土) 百瀬雅子ニット展 作家在廊:17日・18日 高橋裕美Bag展 作家在廊:最終日(25日) 【百瀬雅子ニット作家】 山形県在住の百瀬雅子さん、シルク、綿、麻、ウールなど質感の違う素材を、 たんがら・あせん・コーヒーなどで染めて編んだセーターやカーディガン・ ベストなどをご紹介いたします。 自然素材で着心地良いシンプルデザインは探し求めていたニットに出会えたと私達も愛用しています。 【高橋裕美Bag作家】 山梨県に在住の高橋裕美さん。 古いチベット寺院の古布やアフリカのカバ族の古布・中国ミャオ族の古布と 各地のアンティーク装飾金具を使った世界にたったひとつだけの 個性的なBagを高橋さんがつくりだします。 「百瀬雅子ニット展/高橋裕美Bag展」の様子はこちら |
![]() ![]() |
2010年7月23日(金)〜31日(日) 今年も沖縄展の季節がやってまいりました。 五回目を迎える今年の沖縄展は新しい作家も増えて 一段と沖縄の風をお楽しみいただけそうです。 出展内容 琉球ガラス 稲嶺盛吉 シーサー販売・沖縄陶器・ ミンサー織り・ウージー染・ 琉球型染・琉球張子人形・ しまらっきょう・黒糖・豆腐よう・ さとうきび・ ちんすこう・ ナンチチ・他 「2010 沖縄展」の様子はこちら |
![]() |
布をまとう。 やわらかな絹の風合いのずっとむこうに 糸を紡ぐ人の手。 機(はた)のリズム 草木の力を感じます。 布は自然のエネルギー。 めぐる季節の感動を衣に映し 夏の息吹をお届けします。 麻や手織りのシルクで作るアファの衣とオーガニックコットンの日常着ライフアファ。 風を感じる優しい感触をお楽しみください。 7月8日9日 スタッフ在廊いたします。 オーガニックコットンのLifeafa http://lifeafa.jp/ 「真砂三千代 夏の衣展」の様子はこちら |
![]() |
会津若松・坂本さんの漆のアクセサリーは 自然が育んだ素材と日本の豊かな色にこだわって創られています。 坂本さんは 国内のギャラリー個展他、海外から注目されている作家で 赤・黒の漆に螺鈿・金・プラチナ箔などをあしらった華やかでモダンな作品が特長です。 これからの初夏を楽しめる涼しげな色を今回のテーマにしてみました。 ブローチ・ネックレス・ペンダント・イヤリング・指輪・漆を塗ったバッグ・帯留め など 200点ほど並びます。 坂本理恵コレクション http://www.eyes-japan.co.jp/rie/ブログ http://riesakamot.exblog.jp/ 会津若松・坂本乙造商店 |
![]() ![]() |
2010年6月4日(金)〜9日(水) 函館にお住まいの堂前ご夫婦は はこだて工芸舎のオーナーでもあり そして作り手でもあるおふたり。草花をモチーフとする作陶づくりは 普段づかいのできるモダンで素敵な作品ばかり。 今年は何か物語りを感じるようなものをご紹介してみたいと思っています。 【作家在廊】 堂前守人:4日・5日 邦子:6日・9日 「堂前守人・邦子 陶展」の様子はこちら |
![]() |
2010年5月14日(金)〜21日(金) 14日・15日・16日・17日は作家・指田音絵が在廊いたします。 【経歴】 1945年生まれ。大学にて美術史専攻。 卒業後文化学院にて織全般と染色を学ぶ。 この糸と色の多彩な美しさに魅せられ、 これを立体の中に表せないかと 手編みの世界へと進む。 手編みの世界をアクセサリーに取り込み 現在この道20年あまりに至る。 毎年、恵比寿三越・日本橋三越・仙台三越・ 銀座ギャラリー他各地にて個展展開中。 同時開催 毎年恒例の観葉植物・寄植え・苔玉販売をいたします。ぜひお気軽にどうぞ。 「指田音絵・とんぼ玉ものがたり」展の様子はこちら |
![]() ![]() ![]() ![]() |
2010年4月16日(金)〜24日(土) ちょっと普段と違う木の器にしてみたり ちょっとその辺の野花を生けてみたり 本ヌメ革の小物を持ってみたり 鉄のオブジェをおうちの片隅に飾ってみたり 自分のお気に入りをみつけて癒しの時間をみつけにきてください。 そんな天然生活もきっと楽しい暮らしになりますよ。 盛永省治・木工(鹿児島) 城戸雄介・磁器(鹿児島) 飯伏正一朗・革(鹿児島) 平山貴士・鉄(盛岡) 「木・磁器・皮・鉄の手仕事」展の様子はこちら |
![]() |
2010年4月1日(木)−8日(木) 京都アヴリルのニットは綿や麻やシルクの自然素材でくたくた感のやさしいニット。 鳥居さんのデザインが春の風のように包みこみます。 2010年の春夏ニットはよりカラフルになって 皆様の日常着になるような作品をご紹介いたします。 楽しくなるような鳥居さんのアクセサリーも並びます。ぜひお楽しみに。 「SETUKO TORII HAND-KNIT COLLECTION」展の様子はこちら |
![]() |
2010年2月9日(火)〜20日(日) 出展作家 堂前邦子(函館) 森下真吾(山梨県) 三浦勝男(石川県) 多田利子(石川県) 上村 誠(北九州) glass atelier えむに(福井県) 柚木さみろう(型染額絵) 岐阜張子人形各作家の陶人形・ガラス雛・張子人形・雛タペストリー・型染絵・を展示いたします。 「はるのいろ*はるのかたち お雛様展」展の様子はこちら |
![]() |
2010年1月14日(木)〜23日(土) 作家在廊 14・15・16日 先日久保さんの工房にお伺いしてきました。 「地元弘前での展示会はもうしばらくやっていないですね・・・」とのこと 私達の創造していた漆とはかけ離れたモダンでシック デザインも斬新ですばらしい作品がありました。 ぜひご覧下さい。 アメリカ各地で毎年個展を開催中 アクセサリー・ペンダント・ブローチ・帯留め・テーブルウエア(盆・椀・箸)その他 「久保猶司 漆芸」展の様子はこちら |